今日から京都市右京区にあるU自動車学校に通うことになりました。速成コースでの申込なので、最短18日で卒業可能だそうです。まぁ、自分の運動神経を鑑みるに2月中には卒業できるかなぁと思います。これから免許を取る人のために少しでも情報を提供したいと思い、日記形式で記録を残したいと思います。
この季節はどこの自動車学校も入所者が多く受付が大混雑でした。その影響で14:30からの入所式が15分ほど遅れての開始となりました。ざっと見たところ60人ぐらいの入所でした。そのうち、1/4ほどがAT限定免許でそのほとんどが女性でした。
入所説明会では卒業までの流れや技能教習の予約の取り方など、パンフレット通りのお話でした。
そのあとは適性検査でした。左右の文字列の正誤を問う問題・三角形を短時間で多数書く問題・引き算をさせる問題・「世の中が嫌になることがある」など性格検査のような物がその内容でした。2週間ほどで結果が出るそうですが、これで不適格になる人はいるんだろうか.....^^;
その後、自動二輪を持っていない人だけで学科教習の最初の1時間が行われました。「運転者の心得」と言うことで、自動車の運転をするに当たっての心構えや、法規・マナーを守ることの重要性についての講義でした。大学の90分の講義に慣れていたので、50分の講義はかなり短く感じました。
明日は、朝1でカートレーナーによる実技教習のあと、いきなり車に乗るそうです。うまく動かせるのだろうか.....(-_-)
今日は朝1からカートレーナー(CT)で車の仕組みやエンジンのかけ方などを学び、次の時間は即実車に乗ることになりました。今日の京都はあいにくの雨模様でしたが、そんなことはお構いなしに教習は進みました。まず最初に、助手席に乗り、教官がコースを運転しながら発進・停止やシフトチェンジのやり方を一通り説明したあと、途中で交代しついに自分で車を動かすことになりました。
CTでやった通りに「半クラッチ」からスムーズな発進ができたのですが、その後ついアクセルをふかしすぎたため本線に出れない位置に来てしまいました。そこで、早速バックも体験することになったのですが、思ったよりスピードが速く怖くなって急ブレーキを踏んでしまったのでエンストしてしまいました。(祝)初エンスト!
エンジンをかけ直して本線へ。今度はややガタガタとした発進(ノッキングというらしい)だったものの、10km/hぐらいでのろのろと車が動き出しました。10km/hだと日常乗ってるチャリよりも遅いはずですがかなり怖かったです。(いつもは130km/hの新快速に喜んで乗ってるのに^^;) 指示に従い車線の真ん中を走行しながら最初のカーブへ。ハンドルを回してるのになかなか曲がらないので焦りましたが、横からの助けもあって、止まりそうになりながらも何とかカーブを通過。その後、外周コースの直線にさしかかりスピードを上げながらシフトチェンジ。クラッチを切るのが遅くかなりスピードが落ちたものの、バスなんかに乗っててよく聞くエンジンの音がしたのでうまくいったみたいです。
その後、何周かとろとろと10〜20km/hで外周コースを右回りに回っていたところ、前方の車が急停止。慌ててブレーキをかけたら、停止寸前でクラッチを切らなかったためエンスト。エンジンをかけ直して再び前の車について外周コースを回っていました。前の車はよく止まってくれるので、何回も停車の練習もさせてもらえました。^^ おかげで、割とスムーズに止まれるようになってきました。
そんなうちに、50分は終了。学科の50分よりもかなり長く感じた50分がやっと終わりました。うぅむ、生きててよかった。
その後学科を3時限受けたのですが、前時間のショックが抜けきれず、いまいち内容を覚えていません。明日は休みだから復習しなくちゃ。
はっきり言って、今日は疲れました。いつも何気なく見ている交差点が、みんなあんなに何気なく曲がってる交差点が、チャリだったら一時停止すらしないような交差点が、俺の行く手を阻んでくれました。
1時限目は、前回の外周右回りを復習したあと外周左回りへ。道路の内側を曲がるため必然的にハンドルを切る量が多くなってきます。右回りの時よりもスピードを落として、思い切りハンドルを回す感じでうまく曲がれるようになってきました。U自動車学校の場内コースのバックストレートには故障車両という設定で障害物(本物の教習車)が置いてあるので、左回りではその障害物を避けなければなりません。進路を変える3秒前に合図を出し、ハンドルを切って障害物を避け、逆に合図を出して元の走路に進路を戻す。この一連の流れ、バスなんかに乗って街を走っていると何気なく行われていますが、自分でやってみると意外とタイミングが難しかったです。幸い、対向車線は2車線あり、前方の確認はしなくてもよかったのですが、実際に外に出ると違法駐車がたくさんあるんですよね。京都の皆さん、教習コースでの違法駐車はやめて下さい。(苦笑)
さて、続いての時間は最初にも書いたとおり交差点です。外周道路から左に曲がり、少し直進したあとまた左折して外周道路に戻るというコースです。交差点を曲がる手順は学科でも習ったとおり、30m手前で合図→左に寄せる→減速(&シフトチェンジ)→曲がる、なのですが、両手両足がうまく動いてくれずになかなかうまくいきません。また、ここにきて車幅という課題に突き当たってしまいました。左折の場合は道路の左端から1m以内に寄せないといけないのですが、運転席からだとなかなか1mの感覚がつかめず苦労しました。今日のところは、手前できちんと減速する、きちんと車幅を取るということが課題として残りました。
なお、交差点の前後での発進・停止が多かったため、2時限目は数えるのが嫌になるぐらいエンストしてしまいました。(「スムーズな発進」は前回からの課題です(自爆))
今日も学科が3時限ほどあったのですが、技能の疲れもあってよく内容は覚えていません。(苦笑)
昨日に引き続いて左折の練習から。昨夜、30m手前で合図→左に寄せる→減速(&シフトチェンジ)→曲がるのイメージトレーニングをしたおかげでうまくいくようになりました。
続いて右折の練習。まずは助手席から右折のお手本を見せてもらうことに。方法は左折と同様に30m手前で合図→右に寄せる→減速(&シフトチェンジ)→曲がるなのですが、センターラインから50cm以内に寄せる・交差点の中心点を通るように曲がるという条件が付いています。寄せ方や中心点の通り方を助手席から数回観察したあと、運転を交代することになったのですが、空いている路肩がなかったので運転していた教官は車をコースの内側へ。と、その先にあった信号が赤信号に変わってしまいました。「君はきちんと信号を守って下さいね。」と言いつつ、赤信号を右折して交代することになりました。(ATS作動減点20秒、とは言いませんでした(自爆))
そのあと、右折の練習を何回も。センターラインにうまくよれなかったり、センターラインをオーバーして対向車と接触しそうになったり、中心点よりもかなり内側をまわり(小回り)対向車と正面衝突(オフセット衝突)しそうになったり.....
そんな感じで最初の時間は終わってしまいました。
休み時間に受付前の待合所でイメージトレーニングをして、いざ2時限目。(受付で待ってた皆さんは何事かと思ったでしょう.....)
やはりイメージトレーニングが功を奏したのか、前の時間が嘘のように、右折がうまくいくようになりました。ただ、ややハンドルの切りが大きいとのことなので、切りすぎないように右折をしないといけないようです。
そして今度は右折→左折と左折→右折の練習。方向の違う方へ2回曲がるのは、ハンドルの修正や進路の確認で手間がかかります。寄せすぎたり、加速が足りず交差点の真ん中で止まったり、交差点で飛び出して危ない目にあったり(避けてくれた方、ありがとう!)、発進に失敗してエンストしたり。昨日に比べてエンストの回数は減ったのですが、右左折時の発進がまだ不安定です(直線での発進はほぼ完璧)。
この右折→左折と左折→右折はクランク走行へのステップになるので、早いところ慣れたいと思います。今夜もイメージトレーニングをして寝ることにします。
なお、明日は修検のコースを少し走ってみるそうです。
学科の方は、今日で1段階の内容がすべて終わりました。技能の方が全然終わってないので、修検のあとの試験で思い出せるかが不安です。^^;
まずは昨日の日記の修正から。今日は修検のコースのコースではなく、応用コースの走行を行いました。そりゃ、修検のコースにはクランクやS字カーブもあるんですからね。まだまだそんな段階ではないです。(苦笑)
1時限目は前回の復習に続いて右左折の練習から。ただし、今日は車線変更や信号機のある交差点での右折もあり、確認事項が増えて難易度が上がっています。
前日までの課題であった発進は、教官が足を押さえてくれてうまいタイミングを見つけることができました。自分の中の感覚では、クラッチを踏んだ足を上げて半クラッチを作ったところで少し踏み込むような感じだとうまく発進できるようです。1時限目は担当外の教官だったのですが、次に担当教官が当たったときは驚いてくれそうです。
と考えていたところ、2時限目は担当教官が当たってしまいました。エンジンをかけての最初の発進もスムーズにいって、少し驚かせてしまいました。ただ、最初の右折時に意識しすぎてエンストさせてしまったので、思惑通りには行きませんでした。
この時間の最初は、目的の場所に寄せて止める練習でした。修検の時に使う発着場のポールを使って、車を寄せたり(縁石から30cm以内)、ポールとボディの先端が合うように止めたりする練習です。寄せる方は左折と同じ感覚でよいのですが、左折の許容範囲は1mなので、かなり左に寄せなければなりません。でも実は路面にうっすらとタイヤの跡らしき汚れが見えたので、それに沿って寄せていけば割と簡単でした。難しかったのは止める位置。「電車でGO!」でおなじみの停車をやればいい訳なのですが、画面に「あと○○m」と表示されるわけではないので感覚をつかむのに苦労しました。運転席から見てみるときっちり止めているつもりでも横から見るとかなり手前だったので、何回も修正する羽目になってしまいました。
そして、前日から苦手意識を持っていた難関の坂道発進でした。まずは見本を見せてもらって手順を確認。坂道で停車→サイドブレーキを引く→アクセルを普段よりも多めに踏む→半クラッチを作る→エンジンの回転数が下がったことを確認してサイドブレーキ解除→そのままアクセルを踏み発進、という手順です。平地でも発進できないのに、坂道なんかうまくいくかなぁと心配でしたが、実際にやってみると1回でうまくいきました。いつも発進の時にアクセルを踏みすぎているので、坂道では功を奏したようです。ところが、坂道発進のあとはすぐに頂上で、コースはその後急な下り坂になっています。アクセルを踏みすぎたせいで下り坂では急加速。下りきったところにある交差点で止まれそうになく慌てて急ブレーキをかけたところでエンスト。うまく行ったからといって気を抜くのは禁物です。
最後は、次回への布石となるバックの練習。とは言え、坂道発進で時間を取りすぎたため、今日はバックの時のクラッチ操作(断続クラッチ)を教えてもらった程度です。Rギアに入れて発進させ、その後の速度の調節をクラッチの踏み具合で行うというものです。今日はどれぐらい踏めばどれぐらいの速度になるかを確認したぐらいで終わりました。
朝部屋を出るときは晴れていたのに、教習所に着く頃には曇り空になってしまいました。出席を採って外に出てみると、小雨が.....。某ゲームで電車を運転したときは、雨が降ると大変なことになったのを思い出して、ちょっと嫌な予感がしました。
1時限目はまず助手席に乗って、S字カーブとクランクの曲がり方について説明を受けました。ハンドルを切る位置、クラッチを操作しての微速の作り方がメインでした。その後、運転を交代して早速S字カーブに挑戦。なかなか微速の感覚がつかめなかったものの、ゆっくりとしたスピードだったので1度も脱輪することなく通過できました。と思った矢先にエンスト。S字コース2は出口付近が上り坂になっているので、最後まで足の力を抜いたらダメだったんですねぇ。エンスト0への道は遠いです。
続いてクランクへ。こちらも、難なく通過することができました。車を寄せたり速度を落としたりといった手順にだんだん慣れてきた感じです。クランクが最大の難関と聞いていた割りには、拍子抜けしてしまったというのが正直な感想です。
2時限目は、運転席からの景色の見え方(視覚特性)について学びました。運転席から見える景色は、実は結構遠いところだと聞いてびっくりしました。フロントガラスの一番手前に見える景色は約4m、右側でも1m以上先だと分かり、確認作業の重要さを実感しました。とりあえず、この時間からは合図を出したあとに眼で後方の安全を確認する作業(目視)を行うように指示されました。
そして、それを意識しつつクランクへ。ところが、後方に気を取られ過ぎて前方が完全にお留守になってしまいました。クランクのあたりに止まっていた車に気がつくのが遅すぎました。慌てて急ブレーキを踏んだ甲斐あって直前で何とか止まりましたが、案の定クラッチを踏み忘れてエンスト。うぅむ、前後を同時に見るのは難しいです。進みすぎたことを利用して、そこでは切り返しの練習をしました。進みすぎた分をバックで修正することです。前進で微速を作るのには慣れていたのですが、バックだと思ったよりも怖くてなかなかうまくいきませんでした。断続クラッチを使って前後へ進む練習がさらに必要です。
なお、第1段階の技能教習は順調に進んでいるようです。このままストレートで(15時限で)終わらせたいと言われましたが、果たしてうまくいくことやら.....
朝教習所に来て教習原簿を取ろうとしたら、いつも原簿が置いてある棚が空になってました。よく見てみると、今まで置いていたところには669期という札がつけてあって、668期の原簿は隣に移されていました。U自動車学校は土曜日が入所日なので、今日からまた新たな教習生が入ってくるようです。もう1週間経ったんだなぁ.....
今日の1時限目は修了検定コース1の説明を受けました。コース図を見ていてもさっぱり分からなかったのですが、1度指示を受けながら走ってみるとだいたい理解できました。修了検定のコースは3つあって、坂道発進・S字カーブ・クランクがそれぞれ1カ所ずつ含まれています。
そして、修了検定では外周のバックストレートを走行するときは35km/hという指示速度までスピードを上げなければなりません。今までは25km/hほどのスピードで外周を走っていたので、さらに加速する必要があるようです。バックストレートは約80mしかなく、その先はカーブなので素早く加速−即減速という操作が必要なのでちょっと焦りましたが、1度で指示速度に達することができました。ただ、加速が早すぎる(急加速)ので注意するようにと指示されました。
続く2時限目は修了検定コース2の走行でした。1度走るとだいたい分かったのですが、今まで曲がったことのない交差点を曲がったり、急な曲がり角があったりしてコース1よりも難易度が高そうです。2時限目はこのコースを使って今までにやったことの復習がメインでした。
そして夕方、学科の模擬試験を受けました。試験問題は本物と同じような形式で行われます。(ただ、解答用紙はマークシートではなく○をつける形式)
学科の時間に聞いたような話しか出ていなかったので、50問中48点取れました。45点が合格ラインだそうなので、このままだとうまくいきそうです。間違えた2問の問題は、どちらも読み間違いだったので、当日はケアレスミスに注意が必要だと感じました。
雨の中、1時限目は修了検定コース3を走りました。例によってS字・クランク・坂道発進が1つずつ入っていますが、特に問題なく走ることができました。ただ、コース3つ目なので、そろそろ混乱してきました。^^;
そして2時限目は、はじめてAT車に乗りました。教科書などであらかじめ動かし方は知っていたので直接運転席に座ることになりました。車に乗ると最初にいすの調整をするのですが、いつもはクラッチの踏み具合で調整するのでクラッチのないAT車ではちょっと合わせ方に戸惑いました。
そして、合図を出して発進。AT車はアクセルを踏まなくてもDレンジに入れてブレーキを離すとゆっくりと動き出す(クリープ現象)ので注意していたのですが、MT車の癖でブレーキを一気に離してしまったので急発進してしまいました。思ったよりもクリープ現象のスピードは速く、AT車に乗るときは注意が必要だと思いました。
発進自体は非常に簡単で、この1週間苦労したのは何だったんだと言うぐらいでした。発進やシフトチェンジに気を使う必要がないので、発進・右左折時の安全確認やカーブ通過の減速も余裕を持って対処することができました。S字もクランクも足元に気を使うことなくハンドルを操作することができたので、いつもよりもスムーズに通過することができました。
この時間はいつもの担当とは違う教官だったので、「何の問題もないですね」と言われてしまいました。実は、断続クラッチを使う微速調整にかなり問題があるんだけどなぁ.....(苦笑)
次の時間は1段階の最後の時間です。次の時間で「見きわめ」をもらって修了検定に臨むことですが、果たしてうまくいくかどうか心配です。
今日で第1段階の標準時間終了。今日の運転で「みきわめ」をもらえば、修了検定を受けることができます。
今日は修了検定の1コースから3コースまでを走行。ただし、隣に乗っている教官はルートの指示を出す以外はほとんど指示を出してくれません。検定の雰囲気で走らせるという感じでした。坂道発進やS字・クランクを無難にこなし、交差点の手前での安全確認や踏切での安全確認もきちんとできました。また、懸念であった発進時のエンストやシフトチェンジ(ダウン)もうまくいきました。
結局1回もエンストすることなく3つのコースを走って発着点に戻ってくることができました。そこで、教官から検定に向けていくつかのアドバイスをいただきました。
ところで、今日はコース上で立ち往生する車が多かったように思いました。よく考えてみたら、先週の土曜日に入った人は今日が初運転の日なんですね。交差点で発進しながらエンストとか、対向車線にはみ出しそうなコーナリングが結構見受けられましたが、何とか避けながら走行できました。彼らの姿を見ながら、初心を忘れないように安全運転したいと思います。
さぁ、明日は修了検定です。明日は大雪という予報が出ているのが心配です。(実はすでに2,3cm積もってる(苦笑))
昨夜から降り続いた雪は、見事に積もっていました。まずいなぁと思いながら教習所へ。幸いなことに車道の雪はほとんど溶けているようでした。着いてみると、指導員の皆さんが雪かきをされていました。コースの方は濡れてはいるものの滑らないぐらいに除雪されていました。
9:30にコース発表。今日の受験者はMT男3人、AT女3人の6人。MTは1コース、ATは2コースでした。教習手帳を見てルートの再確認。うぅむ、やっぱり覚えきれない。(苦笑) また、同時に試験の順番も発表。俺は2番目でした。
10:10から3Fの教室で出席を採ったあと、検定についての説明がありました。採点は100点からの減点法で行われ70点以上取れば合格です。また、即検定中止になる行為(脱輪・一時不停止など)の説明もありました。
そして、コースの発着場へ移動。ちょうど検定に使う17号車が発着点に到着するところでした。
試験官から短い説明を受けた後、早速最初に運転する人が運転席へ。次に検定を受ける人が後部座席に乗るため、俺は後部座席へ。最初に運転する人は安全確認や合図の出し方はよかったものの、サイドブレーキを引いたまま発進しようとして試験官に注意されてしまいました。それで車内の空気が緩み、車は動き出しました。彼の運転は安定していて、1周したあとS字カーブへ。俺よりも微速の使い方がうまく難なくクリア。坂道発進、クランクも難なく乗り越え、無事に発着点に戻ってきました。強いてマイナス点をあげるとすれば、発着点への車の寄せすぎ(基準では30cm以内に寄せることになってる)ぐらいで、ほぼ完璧な運転でした。
彼が合格のはんこを押してもらっているのを横目で見ながら運転席へ。いすを調整したりシートベルトを締め、ミラーを調節してエンジンを始動。そして、いざコースへ。さっきの時間は休み時間だったものの、すでに2組の教習が始まっていてコースにはたくさんの車が。スピードを抑えつつ、S字カーブへ。外周コースからS字に入るところでハンドルの切りが足りずに落ちたかな、と不安になったものの落ちずに通過。
そのままS字を抜け、坂道発進。さっき見ていた感じでは濡れていてもほとんど滑らないようなので安心して坂の途中で停車。アクセルを踏み込み、頃合いを見計らって半クラッチにしてサイドブレーキを解除。いつもよりもスムーズに坂道発進ができました。
そして踏切。電車が来るわけないとは思いつつも窓を全開にして安全確認。その直後にクランクへ。1コースのクランクは慣れているので難なく通過して、残すところは何カ所かの交差点。いつも交差点では曲がる先から対向車が来るので嫌な予感がしていたものの、車の前後についている「検定中」の札にびびったのか、進路をあけてくれました。
ところが、最後のT字交差点を右折するときにかなり小さく曲がってしまいました。やばいなぁ、中止かなぁと思いつつ車を発着点に。
ポールの前に止め、駐車措置をしたあと車から降りて結果を聞きに助手席側へ。そぉっと手元を除いてみると−25点との書き込みが。「受かったかなぁ」と思いながら講評を聞くことに。S字カーブでは脱輪はしなかったものの半分落ちかけていたそうです。また、最後の交差点は小回りだったものの、曲がった先が2車線であるからまぁ許容範囲であるとのこと。他に何カ所か安全確認が不十分だったそうですが、何とか75点で合格! 合格のはんこを押してもらって最後の検定者の後ろに乗ることに。最後の検定者の場合は、その直前に乗った人が後ろに乗ることになっているそうです。
最後の人は運転になれているのか、かなりのスピードでカーブを曲がっていきます。指示速度35km/hでは40km以上出しそうな勢いでコースを走っていきます。S字・坂道・クランクをすべて抜け、あとは外周を走行すれば終わりというところまで来て、今日は3人とも合格かなぁと思いました。
そう思った矢先に交差点で脱輪。後部車輪が脱輪したので、後ろに座っていた俺は軽い尻餅をついてしまいました。ところが、彼はバックして切り返さずにそのまま進行。(脱輪してもバックして切り返し3回以内で通過すれば減点のみで中止にはならない) 直後に補助ブレーキがかかり車は急停車。彼は脱輪したことに気づいていなかったようで、試験官も「ここで中止になる人はいないよ。(苦笑)」と言って、手頃なところで運転終了。彼はいろいろと試験官から指示を受けていたようですが、合格した俺は一足先に降りて学科試験の準備をすることにしました。
そして、昼から学科試験。AT車の方は全員合格していたようで、計5人での学科試験となりました。学科はご存じの通り50問の○×形式。模擬試験などでずいぶん問題形式に慣れていたのですらすらと解答することができました。制限時間は30分ですが12分で終わり、残りの時間は窓から雪を眺めていました。
そして試験終了。あんなに出来のいいテストは高校入試以来でした。15時に合格発表、16字から仮免許証交付との予定だったので、結果は電話で聞くことにしてちょっとお出かけ。
当然合格していたので、帰りに受け取って帰ることにしました。仮免許証には入所の日に撮った写真が貼り付けられていたのですが、あの日は風が強かったので髪が乱れていました。仮免は最高でも6ヶ月しか使わないからいいけど、本免は3年近く使うことになるので、次の写真は気をつけて取ってもらわないといけないな...
というわけで、明日から路上教習です。京都の映画村周辺へお越しの方は、十分安全を確かめて道路に出て下さい。^^;