ClapTrapの自動車学校日記2
(February/23/2000)



2000年2月10日(第11日目)
技能 2時限(累積2時限)
学科 2−1 2−4 2−6 2−9 2−13

朝、出席を採るときに「仮免許証をお持ちですか?」と聞かれ、改めて2段階まで来たんだなと実感しました。今日は1時限目にAT車で車の日常点検のやり方を学び、2時限目にMT車で路上デビューです。

いつものように32号車に行くと教官は車の掃除をしていました。「おめでとう、今日から路上だね!」と声をかけられました。そして、AT車に移動して日常点検のやり方の説明を受けることになりました。その説明の言葉の中に引っかかる部分が。
今日、この車で路上に出ますので、途中でトラブルを起こさないように事前に点検を行います。
あれ? 1時限目から出るんですか? 聞いてないよぉ〜〜〜〜
そんな心の叫びをよそに、どんどんと点検項目の説明が続きます。実家で点検を手伝ったこともあるのでほとんどは知っていることでしたが、自分で自分の命を守るためにきちんとしないといけないなぁと思いました。

すべての点検が終わり、いよいよ路上に出ることになりました。路上へと続く坂道の前のS字カーブを抜け(もちろんエンストなし)、路上直前の停止線へ。いつもとは違う景色に緊張してしまいました。
教習所からの路上は細い道路で、50mほど走って信号のある交差点。ここで新丸太町通りと交差します。クリープ現象でそろそろと交差点まで出たところで停止。信号が変わって発進しました、片側2車線の新丸太町通りにうまく合流できました。
新丸太町通りの制限速度は50km/h。教習所内では使わなかった速度だったものの、流れに合わせて加速。やっぱり怖いなぁ..... 300mほど走ったところで京福北野線の踏切があります。学科で習ったとおり、踏切で一旦停止して発進。さすがにATだと発進がスムーズです。そのまま新丸太町通りを嵐山方面へ。信号に引っかからないでぐんぐん進むことができました。
そんな矢先、走っている車線に工事現場が。進路変更をしようと合図を出しミラーで後ろを確認すると、続々と車が続いています。教習所で進路を変えるときは後続車はいなかったので、どうやって避けるかに戸惑ってしまいました。とりあえず停止して、車の列がとぎれるのを待って再発進。何とか流れに合わせて走行することができました。
その後は大覚寺・広沢池の前を通って教習所の方向へ。片側1車線の狭い道路ですが、交通量が少ないのであまり緊張せずにドライブを楽しむ余裕が出てきました。いわゆる嵯峨野の風景を見ながらリラックスしながら走行することができました。(もっとも、40km/h制限を守りながら走っていたので、後続の車両にはいい迷惑だったようですが^^)
そして、教習所へ。なんとか事故を起こさず戻ってくることができました。

2時限目はMT車で路上へ。ATではギアチェンジの必要がなくエンストの心配がなかったのですが、MTではエンストの危険があります。信号からの発進でエンストしたら危ないだろうなぁと不安を抱きながら再び路上へ。
途中まではさっきと同じ行程なのでほとんど問題はありませんでしたが、教習所では使わなかったサード以上のギアがネックでした。発進から加速していきサードに入れたところ急にエンジンから重たい音が。横から「そこは5速」との声ではっと気がつきサードへ入れ直し。その後も、なかなかサードに入らず、加速がもたつくことになってしまいました。明日への課題です。

学科の方も2段階になって、実用的なことが増えてきました。今日もいろいろやったのですが、その中でも実際にタイヤ交換をしたことが印象に残っています。しかし、路上での緊張と恐怖のおかげで他の内容はほとんど覚えていません。明日復習しないと.....


2000年2月11日(第12日目)
技能 2時限(累積4時限;エンスト2回)
学科 2−2 2−5 2−7 2−10

今日もまた路上へ。そろそろ教習所から路上に出るときの安全確認も板に付いてきました。
ところが開始早々の陸橋の前でエンスト。陸橋の手前はかなりきついカーブになっている上に交通量が多く、脇道から入ってくる方では止まらなければならないのでタイミングをつかむのに苦労しました。おまけにうしろにも車が何台も並んでいるので、焦ってしまいクラッチを早く離しすぎてしまったようです。エンジンをかけ直して再発進しようとしたところでもう1度エンスト。さすがに隣に乗っている教官も苦笑いを浮かべています。3度目の正直で発進。うしろには5台ほど詰まっていました。ご迷惑をおかけしました。
その後は天神川通りから三条通に入り、御池通りを経由して西大路通りへ。このあたりは自転車でもよく通るところなので、見慣れた景色でした。でも、車道はかなりの交通量があるので一瞬も気を抜けません。バスを抜いたり、違法駐車を避けたりしながら大学の近辺へ。今日は小学生の駅伝大会があるらしく、北野白梅町周辺はちょっと渋滞していました。そのまま下宿の近くの馬代通りを通って丸太町通りに出て教習所に戻るコースを2回走りました。

今日、問題点として指摘されたのはクラッチをつないでアクセルを踏むまでの時間が長すぎると言うことでした。1段階で半クラッチを作ることに力を入れすぎたおかげで、必要のない時も半クラッチを作っているみたいです。これだと円滑な加速ができないので、早急に改善しないといけないようです。
その反面誉められたのは、安全確認を十分に行っているということでした。ただ、とっさに前の車を避けたりするときに減速をせずすぐハンドルに頼るのは改善した方がいいと言われました。
明日以降、この2点を中心に改善していきたいと思います。(あ、路上でエンストをしないようにするのも^^;)

学科は、適性試験の結果分析や保険加入の重要性についてでした。特に、保険は交通事故を起こしたときの命綱なので、きちんと加入しておくことが必要みたいです。でも、21歳までは保険料が高いんだよなぁ。あと半年ほどは免許を取っても乗らないようにしようかな。


2000年2月12日(第13日目)
技能 2時限(累積6時限)
学科 2−3 2−8 2−11

1時限目は昨日に引き続いて2コースを走りました。3回目なのでおおよその地形はつかめているので、昨日残った課題を改善することが主なことでした。
まず発進ですが、こちらは焦らないようにしました。教官曰く「最近はAT車が多いからスムーズな発進が多いけど、教習車はMTなので加速が遅いのは仕方がない。」とのことなので、焦らずに発進できるようになりました。また、シフトチェンジの時のアクセルの踏み方もスムーズになってきたような気がします。
反面、今日は違法駐車が多くて何度も進路変更をしなければならなかったのですが、うまく車の流れに乗ることができません。前方に危険を感じたら減速してしまっているのですが、「そんなところで減速してたら流れに乗れへんで。」と言われてしまいました。でも、隣の車線の車もついてきてるし、どうすればいいんでしょう.....^^;
教習所へ戻るのが少し早かったので、教習所の外周を使って、雑談をしながら運転する練習(?)をしました。やっぱり話をしてたり聞いてたりすると安全確認がおろそかになっているようです。免許を取っても1人で乗ることはないでしょうから、この点も改善しないといけないのかな。

続く2時限目は4コースを走りました。途中までは2コースと同じルートですが、平野神社から立命館大学の横を通り龍安寺・仁和寺の前を通り、周山街道を少し走ったあと教習所へ戻るルートでした。前半は交通量の多い市街地、中盤は貸し切りバスなどの多い観光地、後半はカーブ・坂道の多い細い道とバラエティに富んだコースです。
教習所を出たところで、前方の交差点から救急車が接近してきました。学科で習ったとおり道路の左端に寄せて止まったところ、救急車から先に行けとの合図がありました。救急車は車を止めた地点にある病院に用があったようで、すっかり救急車の邪魔をしていたのでした。学科で習ったとおりにはうまくいかないものです。
このコースでは渋滞の多い地域を通るので必然的に発進・微速・停止を繰り返すことになります。前の時間に焦らない発進を練習をしていたので、割とスムーズに走ることができました。
そしてカーブと坂道の続く坂道へ。幸か不幸かまた先頭に立ってしまいました。制限は40km/hなのでもちろん越えないように走っていましたが、やっぱりうしろは渋滞していたようです。でも、後半のきついカーブが続く長い下り坂ではうまくエンジンブレーキを使って坂を下ることができました。
このコースはかなり距離も長く交通量が多いので、教習所に戻ってきたのは時間が終わる寸前でした。

今日受けた学科は3時限。これで2段階の学科は、応急救護とセット教習を除いてすべて終了しました。あとは技能に集中です。


2000年2月14日(第14日目)
技能 2時限(累積8時限;エンスト3回)

今日も4コースを走ることに。先週走ってコースの概要は分かっているので、あとは課題の進路変更(&エンストしない^^)を努力するのみです。分かってはいるのですが、なかなかうまくいかないものです。

進路変更が苦手な理由はうしろの車との距離がよく分からないことです。一応、ルームミラーとドアミラーで確認しているのですが、なかなか距離感とスピードがつかめません。で、今日1時限目に走っていて教官に指摘されたことですが、追い越しのときに使うドアミラーは凸面鏡になっているらしく、見える範囲が広い分距離感がつかみにくくなっているそうです。うぅむ、これでは確認する手段がないではないか...(苦笑)
それで、今日も何回か止まっているバスを追い越すために車線変更をすることがあったのですが、うまく自分で流れに乗れず教官の指示に頼ってしまいました。でも、そのときは後ろを見ていたのですが、かなりうしろの車が迫っていたので接触しないか不安でした。でも、それぐらいのことは日常茶飯事なことだそうで、自分でうまくいくかどうか不安になってしまいました。
ちなみに、卒業検定では止まっているバスの後で止まっていても減点などはないので、そちらの方が無難そうです。

なお、エンストのうち2回は坂道発進に失敗したのが原因です。もう1回は危険を避けるための急停止でエンストしたものなので、クラッチ操作が下手なのでと言うわけではなさそうです。(言い訳)


2000年2月15日(第15日目)
技能 2時限(累積10時限;エンスト1回)
学科 2−14〜16(応急救護処置)

今日は5コースを走りました。丸太町通りと西大路通りという交通量の多い道を主に走ります。今日は思い切って進路変更を行うことができました。ただ、きちんと確認はしているものの、やっぱり怖いです。

そして2時限目は場内でバックの練習。バックは卒業検定の項目でもあり、また日常でもよく使うので、きちんと修得したいと思います。教習所でやるバックは大きく2つに分けられます。1つはT字路を使って切り返し(車庫入れ)、もう1つは縦列駐車です。
まずは切り返しの方は、左右の後方を確認したあとバックギアに入れて微速で下がっていきます。リアウインドウから見たポールが少し隠れたところでハンドルを全開に切ればあとは速度調整だけで入れるので簡単でした。
一方の縦列駐車は手順が面倒です。最初のステップは切り返しと同じですが、切り返したら今度はバックミラーで車体の位置を確認して逆の方向にハンドルを回さないといけないので、若干難易度が上がっています。でも、教官の言うとおりにハンドルを切っていけば1回で入れれたので、そこまで難しいものではありませんでした。でも、自分でやってみるとハンドルを切るタイミングを間違えて3回目でやっとうまくいきました。
まぁ、この調子だと卒業検定でもうまくいけそうです。

そして、夕方は学科の応急救護処置を受けました。これは3時限連続で、実技も含まれています。最初は応急救護、つまり事故発生から救急車到着までの数分間(日本の平均は6分)に応急救護を行うことの重要性についての内容でした。1年間の交通事故による死者は10000人以上にのぼりますが、適切な応急救護が行われていればそのうちのかなり多くの人が助かったそうです。これは事故を起こした人だけが行えるわけではなく、当然事故現場に居合わせた人も行うことができるので、ぜひ積極的に応急救護を行って欲しいとのことでした。
続いて、具体的な手順について。これは中学校や高校でも習った内容なので、これといって目新しいものではありませんでした。そして、ダミー人形を使って実技。これはやったことがなく、難しいように見えましたが、1回でうまく人工呼吸・心臓マッサージを行うことができました。でも、生身の人間でもうまくいくかどうかは分からないので、心配です。もしできることなら応急救護が必要な事故が起こらなければいいですね。


2000年2月16日(第16日目)
技能 3時限(累積13時限;エンスト2回)
学科 2−12(セット教習)

1時限目は昨日に引き続いてバックの練習。今日は隣の教官がほとんど指示をしてくれなかったので何回か脱輪してしまいましたが、だんだんバックしながら曲がる感じがつかめてきました。ほぼ1時間切り返し縦列駐車の練習でした。
その合間に、急ブレーキの練習をしました。30km/hぐらいまで加速して一気に急ブレーキ。ブレーキをかけてからほんの10m程度で止まってしまいました。電車の急ブレーキでは30km/hからでも40m以上はかかるので、改めて自動車のブレーキの性能の良さを実感しました。でも、急ブレーキをかけたときの衝撃はすごく、教習原簿やペンなどが車内に散乱してしまいました。

その後、夕方から他の2人の教習生と一緒にセット教習。これは、自分の運転を見てもらい、また他の人の運転を見ることによって、よい点・悪い点を見つける内容です。卒業検定の1・2コースと路上教習3コースを使って3人で交代しながら運転しました。
幸か不幸かじゃんけんに負けてしまい、1番最初に運転することになりました。いつもよりも2人余分に乗っているので、発進の時や坂道では多めにアクセルを踏まなければならないことと、夜間ライトをつけて走るのは初めてだったのでちょっと戸惑いましたが、特に問題なく次の人に引き継ぐことができました。
2番目に運転した人は、昨日の応急救護処置を一緒に受けた人で、教習期限が迫ってる(入所日から9ヶ月以内に卒業しなければならない)人でした。彼の運転は、ハンドルが安定し、また進路変更も素早く、見習うべきことが多かったです。ブレーキが少し強いのが残念でした。
3番目に運転した人は、今日のメンバーの中では紅一点女性でした。女性なのでソフトな運転かと思っていたのですが、意外と大胆な運転でした。途中、1回エンストがあったものの、他は安定した運転でした。
その後、教習所に戻って卒業検定のコースの確認とABSのビデオを見て終了しました。これで学科はすべて終了です。


2000年2月17日(第17日目)
技能 1時限(累積14時限;エンスト1回)
学科 模擬試験(効果測定)

朝教習所へ行こうと部屋を出ると屋根にうっすらと雪が積もっていました。今日は山岳教習の予定なので、少し嫌な予感がしました。

いつものように点検を終えて路上へ。今日は教習所を出たあと、天神川通りを北上し周山街道に入り、西山ドライブウエーの入り口で引き返して来るという行程です。周山街道からは道幅も狭くなり、また上り勾配も大きくなります。また、トラックや路線バスなどの通り道でもあるので、すれ違いは要注意です。特に、カーブですれ違うことがないようにタイミングをずらさないと大変なことになりそうです。
実際に周山街道に入っても、懸念していた雪は道路上にはほとんどありませんでした。歩道や道沿いの家には結構雪が残ってました。一応40km/h制限の道ですが、勾配がきついのとカーブがきついこともあって30km/h程度で山を登っていきました。スリップするわけでもないので、十分にスピード落とせば楽に通過することができました。
山を登ること15分ぐらいで目的のドライブウエーの入り口に到着。ところが、いつもUターンに使っているという箇所はアイスバーンになっていました。ハンドルを教官に託し、ゆっくりとアクセルを踏み込んでいきます。やっぱり少し滑ってる..... アクセルとクラッチで微速を保ちながら何とか方向転換。さすがの教官も少し焦った様子でした。
下り坂の方がスピードが出やすい分カーブが少々きつかったものの、ほとんど問題なく教習所へ。やっぱり冬に登山はするものじゃないです。

夕方から学科の効果測定。さすがに前回より難しくなっていて82/100点。試験場での試験の合格率は約50%と言うことなので、少し不安の残る内容となってしまいました。


2000年2月18日(第18日目)
技能 3時限(累積17時限)

今日は3時限連続で高速教習でした。京都縦貫道路の沓掛IC〜千代川ICを使って、一般道路では出せない速度を体験するのが主な内容です。さすがにMTでは危ないと思われているのか、AT車での教習です。この高速教習は通常3人で行われるのですが、今日は2人での教習でした。(もう1人は応急救護とセット教習でも一緒だった教習期限が近い人(笑)です)

いつもの教習コースから出て、天神川通りから五条通(国道9号線)へ。このあたりで運転を交代して、桂川をわたり洛西ニュータウンへ。ここで再び交代して、高速道路へと入っていきます。キックダウンを利用して加速し80km/hに。さすがにいつもの倍の速度で景色が流れていきます。途中で2カ所ほど工事が行われていたので、車線変更&スピードダウン。特に車線変更はほんのちょっとハンドルを動かすだけで車線に入っていけました。その後、篠ICで減速と料金収受(幅寄せ)の練習を行ったあと再び福知山方面へ。トンネルを2つ抜けて目的地の千代川ICまで事故に遭わずに来ることができました。そして、山道を少し登って、亀岡市教育研究所という、テニスコートやグラウンドのある施設の駐車場で温かい飲み物を飲みながら休憩することになりました。
駐車場に車を止めてココアを飲んでいると、次第に雪が強くなってきました。運転を交代して山道を下っていくと、もはや吹雪になっていました。それでも雪国生まれの彼は雪をものともせずに高速道路へ。80km/hまでスピードを上げると、雪がフロントガラスにまっすぐぶつかってくるような感じでした。幸いなことに、道路に積もったり凍結したりしなかったので、なんとか京都市内まで戻ってくることができました。
教習所に着く頃には雪も収まってきました。昨日に引き続き悪条件下での運転。明日のみきわめはいい天気で迎えたいものです。


2000年2月19日(第19日目)
技能 2時限(累積19時限)

1時限目は、卒業検定のコースを使ったセット教習でした。卒検の3・4コースを2人で分担して走ります。が、走り慣れたところばかりなので、これと言ってトピックにするようなことは起こりませんでした。(苦笑) まぁ、ハプニング続きでも困るんですけど。

そして、そのまま2時限目。この時間で規定の19時間が終わるので、みきわめがもらえれば卒検の受験資格がもらえます。コースは5コースに卒検の6コースを組み合わせたもので、こちらも走ったことのあるところばかりなので、何の問題もなく教習所に戻ってくることができました。
教習所に戻ってきて切り返し縦列駐車の練習もしましたが、こちらも1回小さなミスがあっただけで問題なく終わってしまいました。
当然、みきわめがもらえたので、火曜日に卒検を受けることになりました。合格率は95%とのことですが、気を抜かないで受検したいと思います。


2000年2月22日(第20日目)
卒業検定

修了検定・高速教習と雪の日が続いていたので天気がかなり気になっていましたが、今日は朝からいい天気でした。昼過ぎに教習所に着くと、すでにコース発表が行われ、自主経路設定用の地図が配られていました。
25号車の1番目で、コースは5コースでした。卒検のコースは6つあり、そのうち縦列駐車が含まれているのが5・6コースなので、この2つには当たりたくないなぁと思っていたのに当たってしまいました。5コースは、教習所を出発して陸橋を上り、天神川通りから御池通りに入り島津製作所共済会館の前までの課題コースと、そこから西大路通り(大将軍)にある加藤内科の前までの自主経路コース、さらに教習所での縦列駐車というコースです。
昼休みの間に担当の教官からコース中の注意することを聞いて、試験開始を待ちました。

13時30分から試験の説明がありました。25号車で受験する人は4人で、他の3人は全員女性でした。まずは、2番目に6コースを走る人をうしろに乗せて教習所を出発。場内コース2を1周走ったあと、路上へ。昼過ぎなので交通量も少なく路上は非常に走りやすい環境でした。鬼門である陸橋への合流地点(過去に何回もエンストしてる^^)も楽々とクリア。そのまま、課題コースのゴールである共済会館の前までやってきました。
ここで1度駐車措置を行ったあと、再びエンジンをかけて自主経路のスタートです。キーを回してエンジンをかけ、ギアをローに入れサイドブレーキを解除したところで、「ちょっと待ってください。」と助手席の試験官から言われました。「何か発進手順がやばかったかな」と冷や冷やしていたところ、「赤ペンが壊れたんで、どちらかお持ちではないですか?」と言われました。「おいおい、そういうことはエンジンをかける前に言ってくれよ...」と思いつつ、試験官は同乗の女性から赤ペンを借りてました。もう1度後方の安全を確認しながら出発。「これで緊張が緩んだでしょ。(笑)」と教官の寒い一言を残しながら、太子道通りへ。
西大路太子道の交差点は歩行者信号と車の信号の変わるタイミングが違うので、警戒しながら左折の準備をして交差点へ。案の定、交差点の手前で黄色に変わったのブレーキを踏んで停止しました。ところが、うしろの軽トラは止まりきれずに、教習車をかわして横断歩道の上に止まってしまいました。「え、俺が悪いの?」と思いながら左を見てみると、なにやら試験官はメモに何かを書き込んでます。よく見てみようとしているうちに信号が青に変わったので、そのまま発進。その後、加藤内科の前までは何の問題もなく走行できました。
加藤内科の前では、昼休みに担当教官から「出入り口の前は避けるように」とアドバイスを受けていたので出入り口を避けて停車。駐車措置を執ろうとすると、そこで再び「ちょっと待ってください。」と試験官の声。なにかへまをしたかなと思っていると、「このままでは**さん(うしろに座っていた人)が降りられないので、少しバックして下さい。採点には関係ありませんので。」と言われ、バックギアに入れて後退。そのまま駐車措置を執って、車から降りました。
降りるときにちらっと助手席の採点表を見てみると、ボールペンのチェックが3つ程ついていました。採点表は−20点、−10点、−5点の組み合わせでつけられるので、最低70点、多くても85点かなぁと見積もりました。70点だとこのあとの縦列駐車で失敗ができないのでやばいラインですが、85点だと若干余裕がありそうです。チェックの配置から考えて75かなぁと思いながら、後部座席に座って6コースを走りました。

6コースで受験した女性は、発進・加速はスムーズですが、ブレーキが少しきついような印象を受けました。また、障害物を避けるときの進路変更で、避けるときに指示器を出すものの、元の車線に戻るときの指示器を出していないのが気になりました。
課題・自主経路ともそれ以外には問題なく教習所の前まで戻ったところで、アクシデントが起こりました。丸太町通りから教習所へ入る道は右の矢印が出ますが、彼女はそのタイミングを判断し損ねてしまいました。結果、急ブレーキ使用で検定中止。後部座席でシートベルトを締めていたからよかったものの、つけていなかったら助手席のヘッドレストに頭をぶつけていたところでした。(皆さん、後部座席に座るときでもシートベルトを締めましょう^^)

そのまま教習所に戻り、発着点で運転を交代して縦列駐車の場所へ。最初にハンドルを切るタイミングを間違えたので縁石に乗り上げないかどうか心配でしたが、こすったぐらいで済み、そのままハンドルを切っていつもの位置へ。「自分で入ったなと思ったら、そのまま発進してもらって結構です。」と言われたので少し不安になって、窓を全開にしてチェックしたらきっちり入っていたのでそのまま発進して発着点に戻ってきました。

車を降りて助手席にまわって試験官の手元を見てみると、減点10点の90点でした。西大路太子道で書いていた図を見せてもらって交差点での判断の甘さを指摘されたあと、合格のはんこをもらうことができました。
受付に戻ろうとしているとたまたまうしろの発着点に担当教官の乗った教習車が来たので、合格のはんこをもらった紙を振り上げて見せてあげました。担当教官は笑顔で手を振ってくれ、卒検合格を気づいてくれたようでした。

そして、受付で卒業式の日程を確認。いよいよ明日は卒業式です。


2000年2月23日(第21日目)
卒業式

夕方5時半から卒業式がありました。まぁ、卒業証明書の配布と京都の試験場の案内だったので、福岡で受験する身としては大した内容ではありませんでした。
記念品として「初心者マーク」をいただきました。早くつけれるといいなぁ。(ちなみに、学科試験受験は2月29日の予定です)

と、以上で20日間にわたって連載してきた「自動車学校日記」はすべて終了しました。短い間でしたが、ご愛読ありがとうございました。


1段階へ戻る
back